働く環境BENEFITS & PERKS
制度・福利厚生
企業認定情報
えるぼし認定
誰もが働きやすい環境を目指し、会社制度の整備をおこなっております。
女性活躍推進を行い、「えるぼし認定2つ星」を取得しています。

制度
所定勤務時間 | 9:00~17:00 うち休憩時間1時間(12:00~13:00) |
ノー残業デー | 毎週水曜日と毎月給料日をノー残業デーと設定し、定時退社を推進しています。 |
休日 | 土曜・日曜(完全週休2日制) 祝日 会社の創立日(5月1日) |
年次有給休暇 | 入社年数に応じて、年次有給休暇が付与されます。 入社時10日付与 以後基準日に法令通り付与(最大20日) (繰越可、有効2年、最大40日) |
半日休暇・時間単位休暇 | 年次有給休暇を半日単位、または1時間単位で取得することができます。 |
その他休暇制度 | 夏期休暇:7~9月の間に3日の休暇を取得することがでます。 慶弔休暇、産休・育休、パパ育休、看護休暇、介護休暇 |
テレワーク | 子育てや介護、疾病等で本人が希望し会社が認める場合は、在宅勤務を行うことができます。 |
時短勤務 | 育児時短勤務:中学校就学までのお子さんを育てる社員は申し出により所定労働時間を6時間もしくは5時間にできます。 介護時短勤務:要介護状態にある家族を介護する社員は、申し出により所定労働時間を6時間にできます。 |
時差出勤 | 介護や家庭の事情等により本人が希望し、会社が認める場合は勤務時間を変更することができます。 |
時間外労働の免除・制限 | 未就学児を育てる社員、または家族を介護する社員は申し出により時間外労働を免除もしくは制限することができます。 免除:時間外労働をさせることはありません。 制限:1ヶ月について24時間、年間について150時間を超えて時間外労働をさせることはありません。 |
福利厚生
生活サポート
家族手当 | 配偶者や扶養家族に対して、社内規定に従い手当が支給されます。 |
通勤費補助手当 | 自宅から会社への通勤に対して、通勤費の補助手当が支給されます。(上限15万円) |
慶弔金・見舞金 | 社員の慶弔時について、慶弔金および見舞金が支給されます。 |
社会保険 | 各種社会保険完備 ・健康保険(全国設計事務所健康保険組合) ・厚生年金保険 ・雇用保険 ・労災保険 |
財形貯蓄 | 毎月の給与や賞与から積み立てすることができます。 |
企業年金制度 | ・確定給付企業年金(DB) 従業員が受け取る「給付額」があらかじめ約束されている企業年金制度です。会社が運用の責任を負い、運用結果が悪ければ、会社が不足分を穴埋めします。 ・企業型確定拠出年金(DC) 会社が拠出する「掛金」が確定している企業年金制度です。加入者(従業員)が運用の責任を負い、運用結果によって給付額(年金資産)が変動します。こちらは任意で加入できる制度です。 |
住宅サポート
借上寮 | 入社後4年間については、家賃を会社が負担いたします。 1~2年:負担無し、3~4年:自己負担15,000円 |
借上住宅 | 単身赴任あるいは自宅を保有されている社員が転勤となった場合は、家賃を会社が負担します。 (地域および同居人数によって変動) |
赴任費用 | 転勤により住居移転が必要となった場合、引越費用等を会社が負担します。 支度金も支給します。 |
住宅手当 | 正社員に月額15,000円支給されます。 |
健康サポート
健康診断・ストレスチェック | 年に1度、定期健康診断、ストレスチェックを実施しています。 |
インフルエンザ予防接種補助金 | 健保組合から:3,000円(1回のみ) 会社から:健保組合からの補助(3,000円)を越えた額に対して最大1,000円まで。 |
脳ドック補助金 | 40歳以上の社員が3年に一度脳ドックを受診した場合、30,000円を補助します。 |
社員へのサポート
資格取得支援 合格祝金制度 | 業務をする中で必要な資格の試験に合格した社員については、お祝い金やその資格登録に要する費用が支給されます。 |
新入社員研修 段階的研修 | 新入社員から管理職社員までキャリアステップに応じて、段階的研修を実施しています。 |
情報セキュリティ啓発 | 全社員に向けて、情報セキュリティの講習会を実施しています。 情報セキュリティ事故の未然防止に努めています。 |
コミュニケーション研修 ハラスメント研修 | コミュニケーション研修、ハラスメント研修として外部から講師を招いて講習会を実施しています。 従業員一人ひとりが働きやすい会社づくりに取り組んでいます。 |
女性社員のための 交流サロン | 全社の女性社員が情報交換や助け合いを通じて、互いのキャリアや仕事に関する悩みを共有できる場を提供しています。 |
技術者へのサポート
技術会議 (分科会) | 当社およびグループ会社の技術社員が集まり、各技術者が担当した業務を基に報文を作成し、発表を行い技術の共有を図っています。若手技術者の論文作成能力やプレゼンテーション能力の向上の機会となっています。 また、本会議は毎年開催しており、会場と配信(Zoom)のハイブリッド方式で実施しています。 |
各種学会 投稿・発表・参加 | 公益社団法人 農業農村工学会等が開催する講演会について、論文投稿・発表を実施しています。また、その会を通じて幅広い技術を習得する機会としています。 |
部内研修 資格取得サポート | 技術士や関連資格の取得に対して、社内講習会、模擬面接を行なうなど、資格取得に向けたサポートを実施しています。 |
社外研修 | 公益社団法人 農業農村工学会などの協会や外郭団体が主催する技術研修会への参加を推奨しています。 |
安全研修 | 外部から講師を招いて、高所作業で用いるフルハーネス型墜落制止用器具の特別教育講習会を行い社員の安全確保のための研修を実施しています。 |
社外技術顧問による研修会 | 技術顧問あるいは専門家(名誉教授)を講師として招聘し、高度な専門技術等に関してご講演いただく社内講習会を実施しています。 |
社員表彰
社員表彰 | お客様から高い評価を受けた業務に対して、表彰を行なっております。受賞者には表彰状と褒賞金が授与されます。 |
社内親睦
社内サークル | 社内サークルとしてサッカー(フットサル)部など、社員同士の親睦を深めています。活動費用を一部会社が負担しています。 |
親睦会 | 部署単位で親睦を目的とし、食事会や旅行などにたいして助成を行っています。2年間で60,000円を補助しています。 |